頭痛や頸の痛みの原因には後頭部の筋肉の緊張が原因となる事が大半です。
成人の頭の重さは体重の約10%にもなるので、頭を支える首や肩には常に大きな負荷がかかっています。特に、長時間のスマホ操作やデスクワークが習慣化した現代人はストレートネック、つまり頭が前に突き出た状態になりやすく、肩こりや首こり、悩んでいる方も多いのです。
今回は、首や肩のこりに悩んでいる方に知っていただきたい後頭下筋群のストレッチ方法やマッサージをするメリット、注意点などをお伝えしていきます!
頭痛の原因
頭痛の原因には後頭部の筋肉が大きく関与します。
頭蓋骨と首の骨の境目に位置している後頭下筋は、毎日の生活の中で常に負荷がかかり、凝って硬くなりやすい傾向にあります!
この部分の深層部のインナーマッスルが硬くなると、血行不良となって頭部に十分な血液が届きにくくなり、
結果として、疲労感やその他たくさんの不快な症状が現れます。
そうしたトラブルを予防するためには、普段からストレッチをして、筋肉が凝らないための対策が大切です。
後頭下筋群
首の後ろにあり、頭蓋骨を首の骨を支える役割をしているのが、後頭下筋です。
この筋肉は小さな筋肉が集まって形成されている筋肉群で、 大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋の4つの筋肉で構成されています!
それぞれサイズが小さいため、一つ一つの筋肉はそれほど大きな力はありません。
後頭下筋は、第1頸椎から第2頸椎にかけての場所から始まり、頭蓋骨および環椎まで伸びています。
頭蓋骨と首の境目当たりに位置している小さな筋肉の多くは、後頭下筋群に属しています。
後頭下筋群の働き
後頭下筋は、首を回すという回旋動作や首を横に傾ける側屈時に頭蓋骨を支える役割を担っております。
後頭下筋群の起始停止
・大後頭直筋
■起始部・停止部
・起始部:軸椎の棘突起
・停止部:下項線の中間1/3
■作用
・両側が収縮すると頭を伸展(後屈)させる
・片側が収縮すると頭を同側に側屈させる
・小後頭骨直筋
■起始部・停止部
・起始部:環椎の後結節
・停止部:下項線の内側1/3
■作用
・両側が収縮すると頭を伸展(後屈)させる
・片側が収縮すると頭を同側に側屈させる
・上頭斜筋
■起始部・停止部
・起始部:環椎の横突起
・停止部:大後頭直筋の上部
■作用
・両側が収縮すると頭を伸展(後屈)させる
・片側が収縮すると頭を同側に側屈させる
・下頭斜筋
■起始部・停止部
・起始部:軸椎の棘突起
・停止部:環椎の横突起
■作用
・両側が収縮すると頭を伸展(後屈)させる
・片側が収縮すると頭を同側に回旋させる
緊張傾向にある人
PC画面を覗きこむ習慣がある
無理な姿勢の維持や長時間のスマートフォンやパソコンの使用などによって、頭部から首・肩周りの筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。
不自然な角度で頭を保持する習慣
目や頭の動きに合わせて、顔の角度や向きをつねに微調整している働きものの筋肉となります。
そのため、不自然な姿勢でのパソコンやデスクワークは無意識のうちに顔を傾け使用しているため、この筋肉を酷使している可能性があります。
精神疲労やストレスの慢性化
過剰なストレスや慢性的ストレス・睡眠の質の低下は自律神経を乱の原因です。
自律神経と後頭下筋は密接に繋がっているため、過剰な筋肉の緊張を促す結果につながります。
また、冷房などの冷気による体温ストレスも影響する要因です。
頭痛の改善には
頭痛改善には後頚部の緊張をほぐし、血流を良くしてあげることで改善される可能性があります。
後頭部には後頭神経という神経が通っています。そして、首の後ろにある筋肉 “後頭下筋群” が硬くなってくると、この後頭神経をしめつけて痛みを引き起こします。
筋肉を温めたり、緩めたりすることで頭痛が軽快することが有効です。
ストレッチ方法
後頭下筋をストレッチすることにより、頭部に新鮮な血液が届きやすくなります。
脳細胞の一つ一つに十分な酸素を届けることができるため、仕事や勉強の際には集中力が高まるというメリットがあります!
頭がボーっとするとか、なんとなく集中できないという時には、この筋肉をストレッチするのが効果的です!
1.頭の後ろで手を組みます。
2.両手で頭を前下方向に押しながら、首を脱力させて首の後ろをしっかり伸ばします。
その際は、後頭下筋群を意識して伸ばします。
3.伸び切ったら緩めずにそのままのテンションで首を左右にゆっくりと軽く回します。
気持ち良く伸びる程度で行ってください!
痛みが出るようであれば無理せず中断してください。
いかがでしたか?
実際に体の歪みや筋肉の柔軟性を高めるためには自分の身体の歪みや固くなっている原因を知る事が大切です。当院では筋膜×骨格施術をする事で痛みを取るだけではなく歪みの改善までサポートさせて頂きます。
皆様のお悩みや改善したい目標に合わせてご案内させていただきますので是非、お身体の状態を知りたい方や改善したい方はご相談ください!
[中央区院はコチラ]
[東区院はコチラ]
問い合わせの流れについて
※混み合う事が多い為、ご予約(電話・メール等)後の来院をオススメします。
コメント